特典の受け取り・動画開放には
会員/LINEの登録が必要です
転職するタイミングはいつがベスト?|データで判断する“動く月・年齢・市場”と成功者の声
「今の不満はある。でも本当に“今”動くべき?」
──転職は人生の節目。
勢いだけで決めるとミスマッチが起こりやすく、慎重すぎても機会損失になります。
そこで本記事は、最新の統計(国・民間)と当事者の声から、後悔しない「転職のタイミング」を立体的に整理します。結論から言えば、万人に共通する正解日はない。ただし“市場の波”と“あなたの節目”が重なるときこそ、成功確率は大きく跳ね上がります。
まずは市場を見る:いま転職は“売り手”か“買い手”か
転職者・転職希望者の増加
総務省の分析では、転職者325万人(前年比+12万人)、転職等希望者1,035万人(前年比+78万人)。
構造的な人材流動は高水準で続いています。人が動く=ポジションが空きやすく、挑戦機会も増えます。
中途採用の需給(直近)
dodaの転職求人倍率は2025年7月に2.42倍(前月差+0.09pt)。求人数は前月比+0.4%、一方で転職希望者は前月比-3.3%(前年同月比+13.0%)。
求人の“量”は維持、求職者の“勢い”は季節要因でやや鈍化──選びやすさはむしろ高まる月でした。
マクロの雇用指標
厚生労働省の有効求人倍率(2025年6月)1.22倍。
コロナ後の回復局面を経て、全体としては企業の採用意欲は底堅い状態が続いています。業界・職種差はあるものの、「需要があるうちに動く」という原則は今も妥当です。
求人は多く、競争も適度。“選べる今”は好タイミングになりうる。
“いつ動くか”の軸①:季節と月(求人の波×ライバルの動き)
転職市場には、募集が増えやすい期首前と、求職者が動きやすい季節という二つの波があります。
求人が増えやすい
1~3月と9~10月は、期首(4月/10月)に向けて採用が活発化。
直近の統計・可視化でもこの傾向が確認されます。
求職者が増えやすい
Indeedの分析では、仕事検索が最も多いのは3月、最少は12月。
つまり3月は“求人も人も多い”ボリューム勝負の季節、12月は準備期間に回しやすい“仕込み月”。
閑散期がチャンスになる場合も
“求人が少ない=不利”とは限りません。**競合が薄い月(5~7月・8月)**は交渉が進みやすいケースも。
企業向け解説でも「閑散期は狙い目になる」と明示されています。
• スピード勝負で多くを見たいなら…1~3月/9~10月
• 腰を据えて質で攻めるなら…5~7月/8月(競合が薄い)
• 仕込み(棚卸し・情報収集)…12月
“いつ動くか”の軸②:年齢とキャリアの節目
20代(第二新卒~後半)
ポテンシャル採用が厚く、未経験挑戦も現実的。検索数ピークの3月~4月は“出会い”が多い一方、競争も激化。
初期スキル×伸びしろを明確化して臨みましょう。
30代前半~後半
“若手と中堅の分岐”で実績×汎用スキルが評価されやすいゾーン。
マイナビの実績集計では、転職後平均年収509.3万円(+22.0万円)。狙いを定めて動けば年収改善の余地は大きい。
40代以上
マネジメント/専門特化が鍵。
ミドル層の調査では、転職理由トップは「会社の考え・風土との不一致」。
合う文化×活かせる強みを見極めると成功率が上がります。
• 新人育成やPL/PMなど役割が一段上がった直後(市場価値が最も伝わる)
• 資格取得・大規模プロジェクト完遂(語れる成果が新鮮)
• 評価改定や賞与支給の直後(交渉材料が整う)
“いつ動くか”の軸③:あなたの準備度
平均のスピード感も押さえておきましょう。dodaは内定まで2~3か月が目安とし、在職中の標準レンジは3か月前後。10月入社を狙うなら8月始動、4月入社なら1~2月始動が現実的です。
さらにマイナビのFAQでも、初転職は平均2.1か月で決まるという目安。
逆算したスケジュール設計が“タイミングの質”を高めます。
• 入社希望月の2~3か月前:応募~面接
• 3~4か月前:職務経歴書更新/実績可視化 • 随時:求人リサーチ・情報収集(エージェント×直応募の併用)
データで見る「動きどき」早見表(要点だけ)
- 求人が増える:1~3月、9~10月(期首効果)
- 求職者が増える:1~3月(ピークは3月)、最少は12月(検索データ)
- 買い手有利になりやすい:5~7月/8月(競合薄め)
- 市場感の“現在地”:求人倍率2.42倍(2025年7月・doda)/有効求人倍率1.22倍(2025年6月・厚労省)
“声”で確かめる:転職者・採用側はタイミングをどう見ているか
ミドル層のリアル
「会社の風土と合わない」「経験が通用するか不安」が上位。
特に30~40代は給与アップ、50代は経験活用を最重視。
“何を叶えたいか”が鮮明なほど、時期判断もブレにくいことがデータから読み取れます。
早期離職のコスト
エン・ジャパンの最新調査では、入社から半年での早期離職が発生すると企業損失は平均640万円。
だからこそ、企業はミスマッチ回避を最優先に“合う人”を待つ傾向。
あなた側も準備を整え、合致度が高い時期に挑む価値があります。
初年度年収の上振れ
2025年1–3月は平均初年度年収483.9万円(過去最高)。
経験者の方が初年度年収が未経験より約107万円高いという乖離も確認され、「成果を出した直後」に動く合理性を裏づけます。
避けたいタイミング(合理的な“待ち”も戦略)
- 入社1年未満:短期離職は評価が読みにくい。成果を持って動くのが堅実。
- 評価改定・賞与直前:評価・賞与を確定させてからの方が交渉材料が増える。
- 目的が曖昧:市場が熱い時期でも、軸がない転職はミスマッチの温床。
- 年末(12月)に短期決着を迫る:求職者も企業も減速。準備月と割り切るのが勝ち筋。
タイプ別・実戦シナリオ
A|20代×キャリアチェンジ
期首前(1~3月)はポジションが厚い。
職務経歴書は『学習スピード』『既存スキルの転用可能性』を強調。
3月ピークを踏まえ、1~2月で書類を完成させる。
B|30代×年収アップ
10月入社に向けた8月始動は現実的かつ効果的。
面接で直近の数字成果を語れるよう、四半期KPIを整理。年収レンジは市場平均+役割幅で提示。
C|40代以上×管理職・専門職
9~10月の活発期に、文化適合度×意思決定の質で見極める。
ミドル調査の不安要素(年齢・通用性)を逆手に、“再現可能な成功パターン”を事例で提示。
チェックリスト:“今、動くべきか”を30分で判定
- 市場:狙う職種の求人量(直近1か月)と求人倍率を確認したか。
- 節目:直近6~12か月で語れる成果(数字・役割)は何か。
- 準備:2~3か月の選考レンジを逆算し、退職調整・引継ぎ計画まで描いたか。
- 競合:求職者が増える季節(3月)に挑む? それとも閑散期で勝ちにいく?
- 合致:ミドル調査の“ズレ要因”(風土・役割・評価)を面接でどう検証するか。
まとめ:ベストタイミング=市場の波 × 自分の節目 × 逆算
- 市場の波:1~3月/9~10月は“機会が多い”、5~7月/8月は“競合が薄い”。12月は“仕込み”。
- 自分の節目:成果の直後・資格取得直後・役割拡張の直後は、最も説得力が乗る。
- 逆算:内定まで2~3か月を前提に、入社希望月から逆引きする。
そして数字は背中を押してくれます。
転職後平均年収509.3万円(+22万円)、初年度年収は直近ピーク──機が熟したと判断できる材料はそろっています。
“今の不満”を“次の成長”へ置き換える準備ができたら、それがあなたのベストタイミングです。
【参考・出典】
• 総務省統計局『直近の転職者および転職等希望者の動向』(転職者325万人/希望者1,035万人) 
• 厚生労働省『一般職業紹介状況』(有効求人倍率 2025年6月:1.22倍) 
• doda『転職求人倍率レポート』(2025年7月:2.42倍)  
• Indeed Japan プレスルーム(検索ピークは3月/最少は12月) 
• マイナビ『転職動向調査2025年版』(転職後平均年収509.3万円、+22.0万円) 
• マイナビ『正社員の平均初年度年収推移レポート』(2025年1–3月:483.9万円、経験者と未経験の差約107万円) 
• エン・ジャパン『ミドルの転職』ユーザー調査(転職理由・不安要因の傾向)  • エン・ジャパン 調査(早期離職の企業損失:平均640万円)
